SVGA Adapters With Cirrus GD542x
5521-Y用 CL5428
SVGA /A Adapter ID 917A
P/N 84G7001, EC No. D43621, FRU 84G7001.
シルク印刷で " IGH0879BA SVGA CARD, IBI, M4V0" と記されています。
価格 1994年7月時点で \ 55,000- ( ちなみに XGA-2 は \101,300-
だったようです)
 |
U1
CL-GD5428-80QC-A
U6
PALCE22V10H ( dated 3/4/94 )
U7,8 SOJ DRAM
TC514260BJ-70
U9,10 Solder pads for
additional VRAM
U12 84G7129
M5M27C256AFP ( BIOS ? )
U11 LM334
C15 Capacitor
( 10/25A/40B )
J1
Video Connector
|
5521-YSB/YWB に標準で搭載された CL-GD5428 を採用した
日本製SVGAアダプタです。
このアダプタは サーバー500 に搭載された CL-GD5428カードと違って
砂嵐のようなフリッカーは発生しません。 ソケットが無いのでハンダ付けを要しますが 2MB
への拡張が可能です。
14番ピンを除いて他の全てのピンは pin to pin で結線されており、追加スペースの14番ピン同士は結線された上で
「R26」の 100オーム抵抗を経由して
CL-GD5428の 141番ピンにつながっています。
同様に 2MB化 が可能な Reply Video Board は
この R26 に相当するものに 33オーム抵抗 を使用しています。
アダプタ BIOSについては こちら
をクリックしてください。
Win9xの付属ドライバは 2MB を認識して 1024 x768 16bit モードが可能ですが、NT4
の方は残念ながら 1MB としてしか認識 しません。
SOJ Chips ;
以下の CHIP が使用可能です。
Micron
NEC
Toshiba
Hitachi
OKI |
MT4C16257DJ-6
42S4260-70
TC514260BJ-70
HM514260DJ-6
M514260ASL-70J |
他にもまだありますがSOJ DRAMについては当ページの
最下段
をご覧下さい。
GD5428 ならびに LM334
近辺のレイアウト ( Server
SVGA CL5428 と比較してみてください)
@917A.ADF
.... とてもシンプル。
--------------------------------------------------------
AdapterId 0917AH
AdapterName "SVGA CL-28 Adapte /A"
NumBytes 1
FixedResources
pos[0]=XXXXXXXXb
mem 0c0000h-0c7fffh
--------------------------------------------------------
Reply Video
Board ( CL-GD5426 )
(
2MB化済み )
 |
U1
CL-GD5426-80QC-A
U2, 3 SOJ DRAM
MT41167257DJ-6
U4, 5 Solder pads for
additional VRAM
U6 LM334
C19 Capacitor
336/16K/221
U7
BIOS
U11 PALCE22
U12 PALCE16V
U14 GAL
16V8B
J1
Video Connector
|
このカードについての詳細は こちら
を参照してください
DOS/Win3.1用のドライバは Bob
Eager's page. 日本語 Windows 3.1はいずれ.....
Win9x/NT については 5521-Y用SVGAと同じです。
GD5426 と LM334近辺のレイアウト
@8182.ADF REPLY CL26
--------------------------------------------------------
AdapterId 08182H
AdapterName "REPLY VIDEO ADAPTER"
NumBytes 1
NamedItem
Prompt "CARD ENABLE"
choice "card enable" pos[0]=XXXXxxx1b
mem 0c0000h-0c7fffh
Help
"Call tech support"
---------------------------------------------------------
1MB SVGA Adapter CL-GD5428
FRU P/N 71G0650, P/N 06H6917 "Delivery Boys"
のシルク付。 Adapter ID は 917B.
サーバー500 に搭載された1MB固定のカードです。
 |
U1 CL-GD5428-80QC-A
U2 74F244D
U3 06H2194
U5 74F373D
U6 74F373D
U7 NEC-42S4260-70
or it's equivalents
U8 NEC-42S4260-70
U9 LM334
C31 Capaciotr ( 何故か逆配置になっている
) |
長い間、このアダプタはIBM製品の中で "最悪"のものだと信じていました。
新しいうちは問題が無いのでしょうが時が経つにつれてランダムに輝度調整が超不安定になりフリッカーだらけで
「砂嵐」ともいうべき画面になってしまうという代物です。
ジャンクしか手にしたことの無い私の手許のカードは全てそういう症状でした。MCAのアダプタはチットやそっとじゃ壊れないと思っていましたがこれだけは違いました。
そして Peter Wendt氏は
C31
が電気的に逆配置になっていることに気がついたのでした。
解決策については こちら
をクリックしてください( 英語ダヨン)。 David LBeemさんによる Louis
Ohland氏のミラーページで 多分現在はここだけが 1MB SVGA
の修正情報を含むミラーだと思います。
とりあえず 多少修正してありますが下にLouisさんによる修正方法の図を引用いたします。
Peter Wendt氏による電気的な解説ならびに修正適用後のレポートなどは上記ページ
でご確認さい。
注 : 71GG0650の線画のオリジナルはは
Louis Ohland氏によるものです
 |
A) C31 のコンデンサを取り外します。
同一容量の新しいパーツを用意して
、
オリジナルと +/- を逆にして左の図の
ようにハンダ付けします。
この接続は Reply
Video Board と
電気的には 同じ状態になります。
使用する コンデンサは 2.2uF 16V-20V
のものです。
B) あるいは単純に C31 を取っ払います。 |
そして, 未検証の怖い方法.
2MB化は可能か ?
David L Beemさんの ミラーページ
を参照ください。 ( 今のところだれも成功していないみたいです。
BIOS が 日本製SVGAと異なるのではないかという事のようです )
@917B.ADF 5428
SVGA For Server500
-----------------------------------------------------------------------
AdapterId 0917bh
AdapterName "SVGA Adapter"
NumBytes 1
FixedResources
pos[0]=XXXXXXXXb
Begin Device 03h
NamedItem Prompt "ROM Address"
choice "C0000h-C7FFFh"
pos[0]=xxxxxxxxb mem 0C0000h - 0C7FFFh
Help
"This is the address range for the video adapter. This
address cannot be changed"
End
.
------------------------------------------------------------------------------
SOJ DRAM Pin Assignment
Peter Wendtが 2002.03.01 に comp.sys,ibm.PS2.hardware に投稿した記事の引用です。
下記の CHIP は PC750, PC720、 Reply PowerBoard などにも等しく使用可能です。.
For those that cannot locate a pinout on the 256K
x 16 DRAMs:
+---------------------------------------------------------------------+
|
|
Pin Assignment
|
256K x 16 DRAM
|
( 40 Pin SOJ )
|
|
|---------------------------------------------------------------------+
|
Fujitsu
MB814260
Goldstar GM71C4260
| Hitachi HM 514260
Hyundai HY 514260
| Micron MT 4C16257
Mitsubishi M5M 44260
| Motorola MCM 54260
NEC UPD 424260
| OKI MSM 514260
Samsung KM 416C256
| Texas Inst. TI 45160
Toshiba TC 514260
|--------------------------------------------------------------------+
|
|
|
/---------------+
|
Vcc --+o 1 40 +-- Vss
|
DQ1 --+ 2 39 +--
DQ16
|
DQ2 --+ 3 38 +--
DQ15
|
DQ3 --+ 4 37 +--
DQ14
|
DQ4 --+ 5 36 +--
DQ13
|
Vcc --+ 6 35 +--
Vss
|
DQ5 --+ 7 34 +--
DQ12
|
DQ6 --+ 8 33 +--
DQ11
|
DQ7 --+ 9 32 +--
DQ10
|
DQ8 --+ 10 31 +-- DQ9
|
nc --+ 11 30 +--
nc
|
nc --+ 12 29 +--
CASL#
|
WE# --+ 13 28 +-- CASH#
|
RAS# --+ 14 27 +-- OE#
|
nc --+ 15 26 +--
A8
|
A0 --+ 16 25 +--
A7
|
A1 --+ 17 24 +--
A6
|
A2 --+ 18 23 +--
A5
|
A3 --+ 19 22 +--
A4
|
Vcc --+ 20 21 +-- Vss
|
+---------------+
|
|
Vcc = +5V DC
|
Vss = 0V DC (GND)
|
|
Signal marked with # are active LOW !
|
|
| (Source: Micron Technology Inc. Datasheet
- ASCII Art by PHW)
|
|
+--------------------------------------------------------------------+
PS/55 Index
|