0 or 1 ?


PS/55 のモデルナンバーについて 



日本語ベータ 版 2003.03.15
Update 2003.05.31
Update 2020.12.07

PS/55 のパソコンについては  xxx0 という表記と xxx1.という表記を目にします。 
たとえば "5550" は "5551" とも表され同様に "5560" は  "5561" とも表示されます。   かと思うと一部のモデルは末尾 に "1" は使用されません。   ここには何かしら 「規則」 があるようです。  モデルを表記する上での正しい「規則」 がわかりませんので、当サイト内では 同一機種を表記するのに xxx0 と xxx1がゴチャ混ぜに使用しています。  5551であっても 5550 であっても 末尾の "0" と "1" とで別の機種を示すわけではなく同じ機種を示しています。機種の違いは 4桁に加えてそれに続く 3桁のタイプコード、もしくは 最初のアルファベットを加えることで機種の違いを示しています。 正統派のみなさんにとっては許しがたいものかもしれません が、正しい「規則」 がわからないのでこの点はお許しいただければと思います。

でもって、やはりここは自分なりに モデルナンバー の仕組みを考えてみます。 

1996年 既にPS/55の生産は終了していましたが、私はこの頃から PS/55と関わりはじめました。 その頃 は 0 と 1 の違いは 5550 のみに存在し 386系に "0"、 486系に "1"  をあてがっているのだろうと考えていました。 その後システムガイドを見ていて 386系の 5550 も 機種詳細では "5551" と記載され、逆に 486系 の5550も大枠で語られるとき、たとえばブローシャーのタイトルなどは しっかり 「モデル 5550 」と表記されることを知りました。 

システムガイドの表示を眺めているうちに
  「末尾 0 はシステム として捉えた場合、あるいは個々の細かい仕様によらずを一くくりでモデルを表す時 に使用する。   翻って 末尾 1 は PCユニットそのものを示し、且つタイプを示す 3桁のコードもを伴って使用する。 機種判別の際は タイプを示す 最初のアルファベット を同時に用い、そのときは xxx0 あるいは xxx1 いずれでもよい 」
ということが言えるのではないかと勝手に理解することにしました。 
ちなみにPCガイドブックでは「型式」として xxx0-x と記載され ( 例   5550-T、 5560-W など )、末尾3桁を含むモデル名詳細は「機種」として xxx1-xxx (例 5551-V0A、5561-W1Bなど)として記載されています。   ただしこれは勝手な推測ですからこのサイト内での記述に際しては 「存在しない番号で表記しない」 限り 0 と 1 はあまりこだわらない、という方針で記述しています。
0 と書こうが 1 と書こうが同じモデルだと認識してくれればよいわけで GHz の時代に今更 どうでもいいといえばどうでもいいわけで.... ^^;.

と、いいつつも PS/55のモデルナンバーを眺めて見ましょう

  1. 5530 は PS/55、PS/55Z いずれにおいても 常に「5530」 である。
    つまり 末尾 "1"による表示は存在しない。

  2. 同様のことが 5510 にも当てはまる。

  3. 末尾 "1" を持つものは 5550、 5540、 5560、 5570 である。 
    何故か 5580 は 常に 5580 である。 加えて 5560 であっても最新の DX2/66カードを搭載するモデルはなぜか 5560-Nxx である。66 660

  4. ラップトップ系は 末尾 "5" が使用されている。 例  5535-S、 5545-T など。

ふとしたきっかけから IBM マルチステーション について詳しい T氏とメールでやり取りをするようになり、T 氏からモデルナンバーについてのかご意見をいただきました。 T氏によれば PS/55 のモデルナンバー は兄貴分というか 先輩各というか IBMマルチステーション 5550シリーズから連綿と続いており、ナンバリングの規則も たぶん引き継いでいるのであろうという事でした。 そしてたぶんに上で述べた「規則性らしきもの」 はおおむね間違ってはいないのではないかという事を示す事実を教えていただきました。

T氏によればマルチステーションの場合、代表モデルである 5550 は以下のように構成されます。  ( 以下は システムガイドで確認しております。 )
  

5551

PCユニット。
タイプは 3桁で構成され、タイプの基本要素を示す最初の文字に A から P までが 一部飛び番で使用された。

5553

プリンター 

5555

ディスプレイ

5556

キーボード

5557

プリンター

5559

拡張ユニット

 2, 4, 8 が抜けていますが、ここでいえることは 1; PC ユニット、2~ 9 ;PCシステムを構成する機器(一部は必須) として割り振られており、システム全体として 5550 として捉える、 とういうことです。

ちなみに 既にマルチステーションにおいて エントリーモデル の 5530 ( これは DISPLAY一体型ではないと思われる )は既に "5530 " のみの表示であり、末尾3桁を伴う場合でも 5530-Gxx/Hxx となっています。

マルチステーションのナンバリングの規則を当てはめると、PS/55のナンバリングは先に述べた   「末尾 0 はシステム として捉えた場合、あるいは個々の細かい仕様によらずを一くくりで モデルを表す時 に使用する。 翻って 末尾 1 は PCユニットそのものを示し、且つタイプを示す 3桁のコードを伴って使用する。」
ということである程度正しいのではないかと思われます。 T氏の推測は更に続きます。

5580

新しいセグメントである 「サーバーモデル」 であり、これまでに使用されていない番号で上位となる "8"を割り当て (マルチステーションの規則に縛られること無く ) 敢えて紛らわしい xxx1 は適用しなかった。

エントリー
モデル

マルチステーション 5530 に倣い xxx1 は使用しなかった。
というか エントリーモデルは xxx0 という規定がマルチステーション時代に設けられていたのかもしれない。 むしろ後者の方が正しいと思われる。     従って 5510 も常に 5510 でしかない。

以上が マルチステーションから PS/55にいたる モデルナンバーの 「規則」 ということになるのではないでしょうか。

さて それでは 5521-Y はどうなる?
5521-Y は発表時点で 「エントリーモデル」として位置付けされています。 ということは "50"以下で未使用の番号というと "20" となる。 ところがこの子はまぎれも無く5550と同列のマシンである。従ってエントリモデルのナンバーを与えるにしても 5520 として括るにはやや問題がある。 かといって 5551 としてユニットを命名しようにも 既に 5551-Y という 同じ486SX-33 搭載モデルが存在する。 そこで 486 5550系統であり エントリーモデルであり 486SX-33 を搭載するという条件を全て満たすモデルとして 5521-Y としたのではないか...     ( 苦しいけど 当たっていそう )

  IBMマルチステーション については以下を参照ください
   http://ibm5550.na.coocanjp/index.html
   http://ibm5550.na.coocan.jp/tips.html#model


まとめ ( 事実に基づく  "推測 " )

1桁目(末尾  5 5 n X ) 

0  : PCシステム全体としてモデルを総称するとき「型式名」に使用
 
1  : PCユニットそのものを示し、通常 メモリ, HD, OS その他
           の仕様を規定するタイプコード 3桁と共に「機種名」として用いる。

2以上: 原則として システムを構成する キーボード、ディスプレ イ、プリンタなどのオプションに使用される。  
              
         * 2桁目との組合わせで本体を規定する場合もある。
            ( 5535,5545 など) 


                                2桁目 ( 5 5    0 ) の表すもの

 2桁

 内容

工業用モデル

 5500

エントリーモデル

 5510-S、 5510-Z、 5510-T

エントリーモデル

 5521-Y ( 5523 ? )

エントリーモデル (あるいは箱型 )

 5530-S/T/U/V/L

普及クラス

 5540-T

DESKTOP 主力

 5550-S/T/V/W/N/Y/R/L

DESKTOPハイエンド

 5560-W/N

タワー

 5570-S/T/V

サーバー

 5580-Y

最強マシン

 出ないまま 9595で終わった

    3 と 4 はLAPTOP,  LUGGABLE を含む。
 
 
 
参考

  末尾 および 2桁目との組み合わせによるPC本体あるいは OPTION  リスト
  一般般的に PS/55向けのオプションの2桁目は 7 以上になっておりマルチステーションと異なる

 

 内容

 価格

nnn0

 システムとしての総称 「型式名」

 

nnn1

 PCユニット(メモリ、HD、OSなど構成要素の3桁を伴なう 「機種名」

 

5502-S/T/V/W

 耐環境性・工業用モデル のPCユニット

 

 

 

 

5572-B02

 ワイヤー・ドット・マトリックス プリンタ ( 24ドット ) 10インチ

   89,800

 

 

 

5523-Sxx

 ノートブック PC本体

 

5523-Vxx

 ノートブック PC本体

 

 

 

 

5573-G02/H02

 ワイヤー・ドット・マトリックス プリンタ ( 24ドット ) 10/15インチ

 133,000

5574-Cxx/Sxx

 PS/55 カラー・ディスプレイ

 190,000~

5574-Mxx1

 PS/55 モノクロ・ディスプレイ

 128,000

5575-H02

 ワイヤー・ドット・マトリックス プリンタ ( 24ドット ) 15インチ

 265,000

5576-001

 キーボード ( 日本IBMの傑作 ) けど でかい

   43,000

5576-002

 キーボード ( 日本IBMの傑作 )
 001と並び これこそ「最高」の意見あり

   38,000

5576-003

 キーボード、 002から数字KEYを部分を取り除いたもの

   30,000

5576-A01

 キーボード ( 日本IBMの最高傑作 ) OADG基本配列

   27,000

5576-C01

 キーボード ( これはキーのクリックが違う。 US製? )

 

5577-H02

 ワイヤー・ドット・マトリックス プリンタ ( 24ドット ) 15インチ

 498,000

5579-K02

 ワイヤー・ドット・マトリックス プリンタ ( 48ドット ) 15インチ

 698,000

5579-H02

 ワイヤー・ドット・マトリックス プリンタ ( 48ドット ) 15インチ

 818,000

 

 

 

5584-G02/H02

 レーザープリンタ  A4

 198,000~

5585-H01

 レーザープリンタ  B4

 455,000

5587-H01

 レーザープリンタ  A3

 758,000

5588-H02

 レーザープリンタ  A3

 448,000

5589-H01

 レーザープリンタ  A3

 698,000

 

 

 

              オプションの価格は 1991.12 システムガイド、 および 1995.03 のパーソナル
              コンピューター ラインアップ による。



 ついでといっては何ですが タイプを示す 末尾3桁はというと

           5551-NAB を例にとると
           N; DX2-66
           A; 導入済みOS、 DOS J5.0 & OS/2 J2.1
           B; HD 容量 200MB

という具合になります。 最初の アルファベット、 中央 の数字 もしくは アルファベット、末尾の数字 もしくは アルファベットは以下のようになります。  

最初のアルファベット

- - 

   CPU種類・速度  
 S  386-16MHz  SXも含む
 T  386-20MHz  
 V  386-25MHz  SXも含む
 U  i386SX-20 & 386SLC-20MHz  
 V2  IBM486SLC2-40MHz  中央の 2 を伴なって倍速を示す
 W  486SX-20/25  
 N  486DX2-66  SCSI/IML
 Y  486SX-33  
 L  IBM486BL2-66  
 R  486DX2-66  IDE/非 IML
 J  486DX50  注:唯一 80286-10MHzと重なっている
                

* PS/2系列となる サーバー95/85 は除きます。
* PS/55では F/I/O/Q/X は使用されていません。 
  それ以外のアルファベットは マルチステーションで既に使用済みです。 

上記にあるように J は マルチステーション 5550/40/60 で80286-10MHz に使用されています。  

 I/O/Q は 数字との混同を避ける意味もあって飛ばされているのではないかと考えられます。


中央のアルファベット あるいは 数字

  - X

 0  基本構成。  OS無し 5550/5530 の STAGE-I
 1  DOS導入済み (あるいは同梱 ) 5550/5530 の STAGE-II
 2  倍速タイプのCPUを使用   
 A  DOS J5.0 + OS/2 J2.x 導入済みモデル  Ace ナンバー ?
 E  SCSI /A 付き IDEモデル + DOS J6.1/V  5551-RED, 5530-LECなど
 F  耐環境性モデルにあるが内容は不明  
 G  耐環境性モデルにあるが内容は不明  
 J  DOS J 4.0/V 導入済みモデル  
 S  SVGA /A 搭載 DOS J 6.1/V 導入済みモデル  5521-YSB
 V  DOS J 5.0/V 同梱  
 W  DOS/V + Win3.xJ 導入済みモデル  
 X  XGA あるいは XGA-2 搭載モデル。 モデルにより OS同梱
 Y    
 M  M・CADAM 導入済みモデル  
     
例外的使用 ( モデルナンバーも PS/2仕様 そのままなので CPU表示もそれに倣った ? )
 K  DX-33  9585-5KT
 N  DX2-66  9595-5NT
 P  Pentium 60  9595-5PT
 Q  Pentium 66  9595-5PT


末尾のアルファベットあるいは数字

--X

 1 & 2  FDDモデル (HD無し )  2 は 2FDDモデル
 3  ESDI  30MB HD  5530以降
 4  ESDI  40MB HD  5530以降
 6  ESDI  60MB HD  5530以降
 8  80MB HD ( ESDI もしくは SCSI )  
 9  ESDI  30MB  5550/5500
 A  ESDI  60MB or 70MB  5550/5500/5570
 A  100MB  ( SCSI/IDE とも )  
 B  ESDI  120MB or 115MB  5550/5500/5570
 B  200MB  or 160MB  
 C  270MB ( IDE )、  320 ~ 400 MB ( SCSI )  
 D  340MB  (IDE )  
 E  540MB  
 T  1G  

 


おまけ;  S/N の製造地番号

2020.12.07 Diary WindさんのBLOG「IBM製品上2桁の製造地番号」で詳細を知ることができました。
一部のみ引用いたしますので詳細は上記BLOGを参照ください。 引用・修正箇所は青字にしました。

 9x   9で始まる番号はアジア地区を指すらしい
 99  日本国内生産 と思われる OEM (Japan)
98  州工場
 97  Malasia 工場?
 5576-B01に多い
PC本体には Made in Japan と記載されたものもある。
何と藤沢工場だそうです。
9?  Taiwan   
90  Wangalat,、 Australia、 95系、サバー85系に多い
78   Guadalajala,  Mexico   
55  Greenock UK   
36  Austin, USA  
27  Boca Raton, USA  
23  Raleigh, USA

本体表記では Made in Canada もありますので、もしかすると "Assembled" かもしれません。

     
01  Endicott, USA  
  • 日本国内でも工場はいろいろあるようですが、これらで番号が違うのかどうかはわかりません。  もしかすると 99の後のアルファベットで区別しているとか....

  • 一時 Panasonic Taiwanで製造していたモデルもあり、これらも番号が異なるように聞きましたが具体的にどういう番号だったのかわかりません。

  • 上で紹介した Dairy Wind Blog によれば Greenock, UK 以外にもヨーロッパ各国にIBM関連工場があったようです。




PS/55 Index