Model 5570

概略
リファレンス
メモリー
ビデオ
ハードディスクインターフェース
5570-S
  基本スペック
  価格
5570-T
5570-V
  5570-T/Vの基本スペック
  価格
プロセッサーアップグレード
EVERGREEN
KINGSTON
REPLY

概略
5570はは日本IBMが従来のマルチステーションから 米国IBMのPS/2 シリーズにあわせて新シリーズとして投入した マイクロチャネルアーキテクチャー による PS/55 シリーズの第一号機で 1987年5月に販売が開始されました。
紛らわしいことに 5570-S発売開始以降1990年11月頃までは従来のマルチステーションシリーズも 「IBMパーソナルシステム/55」として1990年11月までのシステムガイドに併記されていました。

マイクロチャネル PS/55 としての初代機は 5571-S0A というモデルで 386DX-16MHzに2階建ての日本語表示装置を搭載し( オプション扱いだったようです) OS は漢字DOS K3.3でした。
その後の展開は
  1988年 4月 DESKTOP の5550-S/T と同時に 5570-T (20MHz機)
  1989年 5月 5570-V0 (25MHz機)
  1990年 5月 5570-V1 (25MHz機 SCSI仕様 )
と順次パワーアップされました。 ( 投入時期はシステムガイドによるもので 正確な発売月は多少前後するかと思います )

5570は基本的には PS/2 8580 と同一で日本語表示のためにシステムボードに搭載する VGA をベースビデオとして PS/55日本語表示装置 (DISPLAY ADAPTER ) と漢字DOSを使用しました。  正確なところはわかりませんが、BIOSは修正が加えられているものと思われます。 
5570-Sモデルは T モデル登場以降システムガイドから落ちており、その後のソフトウェアの互換性リストでも 5570-S はほとんどみあたりません。 これはシステムとしての初代DISPLAY ADAPTER とその後のJDOSをベースとしたDISPLAY ADAPTER-II との間で日本語表示に関する何らかの変更があったためではないかと思うのですが、肝心の Sモデル はもとより初代DISPLAY ADAPTER を見たことも触ったこともありませんので確かなことはわかりません。

TモデルとVモデルではシステムボードに違いがあり、後者は16bitスロットが一つ減り変わって32bitスロットが一つ増えています。 また V0モデルまではESDIアダプタと5インチESDI ハードディスクを搭載していましたが最終型のV1モデルでは ESDI に替えて16bit SCSIアダプターとSCSI ハードディスクを搭載しています。
使用する メモリーカード( SIMM 形式ではない) も Tモデルと Vモデルでは アクセススピードが異なります。

リファレンス
5570は非IML機でシステム構成には リファレンスディスケット が必要です。
 Ver.1.0     初代の3枚構成DISPLAY ADAPTERを搭載する 5570-S用
 Ver.1.15   DISPLAY ADAPTER-II を搭載する 557-S 用。
 これらは5570-T以降では使用できないようです。

5570-T以降に関しては
 Ver.1.36まではJDOSベース
 Ver.1.40以降は DOS/Vベースです。
 Ver.1.50 は他の386系のほとんど ( 5510、5535 を除く ) をカバーします。
メモリーの追加、 アダプタ類の追加・取り外しなど構成を変更する場合リファレンスディスケットがないと先に進めません。
基本的には PS/2 8580と同一なのですが BIOS P/N が異なるはずなので 8580用のリファレンスディスケットは使えないと思います。 

メモリー
SIMM方式ではなく ボード上にメモリーCHIPが実装されたカードを電源ユニット直下の専用のソケット(2個ある)に挿し込みます。
初代の S および 2代目 T 両モデルはアクセススピード 80ns ~ 85ns のカードを使用し、最終型の Vモデル(25MHz) は 70ns のものを使用します。 カードはソケット両端の 「留め金」で固定されています。

    2MB システムボード・記憶拡張キット     5962899  5570-S/T 用
    4MB システムボード・記憶拡張キット     94X5565  5570-S/T 用
    4MB システムボード・記憶拡張キット III  23F2986  5570-V 用

    今現在手許に残っているのは 「4MB SYSTEM BOARD MEMORY III」
   と記された P/N 33F5498 FRU 33F5538 のメモリー
ボードのみですが、
   これはもしかすると PS/2 8580-A21 のものではないかと思います。

 

VIDEO
初代 S モデルは 日本語表示装置アダプタ ( ID # 47773089 ) を AVE専用スロットに装着しますが、このアダプタは5570-S + KDOS3.3 では日本語表示に必須であるにもかかわらずオプション扱いであったようです。 ちなみにこのカードは2スロット分を占有します。 価格は嘘のような\320,000 というお値段でした。 尚、私は「2階建て」と表現していますが正しくは 3枚の基盤( ベースボード、 FONT ROMボード、サブボード )による構成で、各々のP/Nは 94X0970/94X0971/94X0972  であったようです。 )
 

Sモデルの後期、あるいは2代目のTモデルでは改良された日本語表示装置アダプタ-II  、改良型の III 、 そして更に5571-V1 では DA-V が搭載されました。 
これらのアダプターは 512KBのVRAMと256色表示のための 追加512KB オプション VRAM が装着可能なで MCAスロットも1スロットだけ使用するようになっています。
 

ハードディスクインターフェース
S モデルから V0 モデルまでは ESDI アダプター(正式名称不明 )を搭載し 5" フルハイトのESDIハードデイスク を使用します。

V1 モデルは ID # 64F9050 の16bit SCSIアダプター /A を標準で搭載し 80MBから320MBの3.5"ハードディスクが用意されました。 3.5"ハードディスクは専用の 5"変換用の金属製アタッチメントでハードディスクキャリアに収めるようになっています。
このアタッチメントは2台の3.5"ハードディスクを収容可能です。標準でついてくる内部 SCSIケーブルは硬くて取り回しが難しいので上質のケーブルで作り直すのがよいのではないかと思います...といっても アダプター側はカードエッジ50ピンのコネクタが必要ですが.... ) 。   IML機ではありませんのでIBM純正 SCSIアダプターでなくても使用可能です。

尚、このモデルにSCSI  CD-ROMを搭載するには 専用のベゼルが必要です。 (実寸合わせで標準でセットされているベゼルを加工する事も可能です。 )

画像などはいずれ時間ができた時にでも.....

5570-Sxx ( 16MHz ) 
先にも書きましたようにこのモデルについては現物をみたことがありませんので詳しいことはわかりません。  システムガイドによれば以下のようになります。

5570-S0 スペック

 CPU  I80386 16MHz   ( 80387-16 数値演算プロセッサはオプション )
 システムメモリー  2MB ( 最大16MB, システムボード上では 4MB )
 HDD  70MB ( 最大140MB )  ESDI
 FDD   2HD x 2基
 MCAスロット  32bit x3, 16bit x2。  この表記は 16bitスロットの内 1つは ESDIアダプタ、2つは 2スロット必要とする 日本語表示装置で使用されていたことを表していると思われます。)
 I/Oポート  Mouse, キーボード、 プリンタ、 RS-232C ( 最大で 9ポートまでサポート )
 システムセキュリティ  パスワードチェック用 CMOSメモリ 
 日本語表示装置  専用スロットに装着 ( 2スロット使用 ) 
 漢字ROM   日本語表示装置アダプター上に実装 ( JIS Level 1 およびLevel 2  7190文字 )
 VRAM   2MB !  ( 4 画面 )  どういう意味かわかりません。
 OS サポート  KDOS 3.3,   OS/2 J1.0

 価格 (主だったもの)
システム装置  \1,497,000  いつもの事ながら 驚き
2MB システムボードメモリキット     \240,000
70MB ハードディスク(ESDI)     \500,000
日本語表示装置アダプタ     \320,000  フツーのPC一台分
5574 C-02 16"カラーディスプレイ    \370,000
5574 C-02 16"カラーディスプレイ      \43,000
5576 G02 プリンター    \530,000


5570-Txx ( 20MHz )
このモデルは実際に手許にあったことがあります。 が、当時記録することに無関心だったので記憶が定かだかでありません。
はっきりしていることは (たぶん16MHzモデルと一緒で ) 32bitスロットが Vモデルより一つ少ないということです。 

5570-Vxx ( 25MHz )
ESDI仕様の V0モデルは 1989年 5月に投入され、その翌年に SCSI仕様の V1が投入されました。 PS/2でいうと 8580-Axx に相当します。 V1に採用された SCSIアダプタは 16bitカードのキャッシュ無しロングサイズカードです。 

5570-T/Vの基本スペック

 5570-T  5570-V0  5570-V1
 CPU  i80386 20MHz  i386DX-25  i386DX25
 L2キャッシュ  無し  64KB  64KB
 システムメモリー(標準)  4MB  4MB  4MB
 HDD  ESDI 70MB~314MB  ESDI  115MB ~ 314MB  SCSI  80MB ~ 320MB
 FDD   2HD x 1基  2HD x 1基  2HD x 1基
 MCAスロット(総数)  32bit x3, 16bit x5  32bit x4, 16bit x4  32bit x4, 16bit x4
 I/Oポート
 マウス、キーボード、 パラレルx1、 シリアル x1
 システムセキュリティ
パスワードチェック用 CMOSメモリ 
 日本語表示装置  日本語表示装置アダプターII
日本語表示装置アダプター V
 漢字ROM 
 日本語表示装置ダプター上に搭載
 VRAM 
 VRAM512KB   ( 512KB VRAM拡張オプション有り)
 OS サポート  KDOS 3.3,   OS/2 J1.0

 価格 (主だったもの) 1990年7月 システムガイドより抜粋
システム装置 T0A    70MB  \1,350,000
システム装置 T0B  115MB  \1,750,000
システム装置 T0C  314MB  \2,350,000
2MB システムボードメモリキット  5962875     \110,000  3年でほぼ 半値
4MB システムボードメモリキット  94X5565     \180,000  Tモデル用  *1
115MB ESDI ハードディスク     \650,000
314MB ESDI ハードディスク  \1,250,000
システム装置 V0B   115MB  \1,850,000
システム装置 V0C   314MB  \2,450,000
システム装置 V1A     80MB  \1,550,000
システム装置 V1B   160MB  \1,850,000
システム装置 V1C   320MB  \2,305,000
4MB システムボードメモリキット III  23F2986     \180,000   V モデル用 *2
80MB SCSI ハードディスク     \315,000
320MB  SCSI ハードディスク     \915,000
日本語表示装置アダプタ-II     
5574 M06 15"モクロームディスプレイ     \128,000
5574 C06 14"カラーディスプレイ     \221,000
5574 C07 16"カラーディスプレイ     \370,000
5576-001 キーボード      \43,000
5576-002 キーボード      \38,000
5576-003 キーボード      \30,000

                           *1  65X1214 も有り
                           *2  23F2974 も有り 
 
 

VモデルのMCA BUS
 
                            上


                           下
 


 

  スロット 8番 (最上段)   SCSI/A に使用
  スロット 6番 (上から3段目) 日本語ディスプレイ
                         アダプターを装着。

   Slot-8  J13 マッチドメモリ付き 32bit コネクタ
   Slot-7  J15 16bit コネクタ
   Slot-6  J6   補助ビデオ付き 16bit コネクタ
   Slot-5  J7   補助ビデオ付き 16bit コネクタ
   Slot-4  J12 マッチドメモリ付き 32bit コネクタ
   Slot-3  J14 16bit コネクタ
   Slot-2  J11 マッチドメモリ付き 32bit コネクタ
   Slot-1  J10 マッチドメモリ付き 32bit コネクタ

Qconfig による Machine Type/Planar 表示

   5571-T
    Machine Type    : IBM PS/55 Model 5571-T - Compatible
    Planar                  : ID FFFC - PS/55 Model 5571-T

    5571-V
    Machine Type    : IBM PS/55 Model 5570-V - Compatible
    Planar                  : ID FFF9 - PS/2 Model 80 25 MHz

 

KINGSTON の486DX UPGRADE を使用した 5570-T の QCONFIGサンプル ( 4番会議室の報告より )

   Operating System     : IBM PC DOS Version  6.30
   Date & Time             : 1999-04-10  23:41:38
   Model ID                  : F8            Sub Model ID    : 06
   BIOS Revision          : 00            BIOS Date       : 03/15/88
   Machine Type           : IBM PS/55 Model 5571-T - Compatible
   Processor                : Intel 80486
   Estimated Speed       : 39.2 Mhz
   CoProcessor            : Integrated
   Bus Type                 : Micro Channel 32-Bit Bus
   Keyboard Type         : Enhanced
   Equipment               : 1 Parallel Port(s)
                                 : 1 Serial Port(s)
                                 : 2 Diskette Drive(s)
                                 : 1 Fixed Disk(s)
                                 : Math CoProcessor
   Serial Port 1            : COM1: 03F8
   Parallel Port 1         : LPT1: 0378
   SCSI Device(s)         : Total      1 Unit(s)
                                  : Disk       1 Unit(s)
   Primary Video           : VGA
   Diskette Drive 1       : 3.50"  - 1.44M - 80 Track - Type 4
   Diskette Drive 2       : 3.50"  - 1.44M - 80 Track - Type 4
   Fixed Disk 1             : 153 MB  =  156672 KB  =  160432128 bytes
   Logical Drive C         : Size  153416K =  149.8M  Avail   73180K =   71.4M
   Total Memory           : 16000 KB = 15.6 MB
   Conventional            : 640 KB  Free:   538 KB
   Extended Memory     : 15360 KB  Free:     0 KB
   Expanded Memory     : 15264 KB  Free: 14608 KB  Page Frame Address: D000
   XMS Memory            : 14410 KB  Free: 14410 KB
   EMS Version            : 4.0
   XMS Version            : 3.0
   VCPI Version           : 1.0
   Adapter ROM 1        : Addr C0000-C3FFF SCSI
   Planar                     : ID FFFC - PS/55 Model 5571-T
   Total Slots               : 8  System (DISK): 2  User Slots: 6
   Expansion Slot 1       : * No Adapter Present
   Expansion Slot 2       : * No Adapter Present
   Expansion Slot 3       : * No Adapter Present
   Expansion Slot 4       : ID FCFF - IBM Memory Expansion Adapter 2-8M 80386
   Expansion Slot 5       : * No Adapter Present
   Expansion Slot 6       : ID EFFE - IBM Display Adapter II
   Expansion Slot 7       : * No Adapter Present
   Expansion Slot 8       : ID 8EFE - IBM SCSI Adapter


CPU アップ グレード
以下のものを  5570-T と -V1 で実際に動作を確認しました。 
 

  1. Evergreen REV to 486 ( IBM486BLC3-75 ). 
    サブボード形式で非常に使い易いものです。システムボードに設置すると CPUの上部にHDキャリアーの金属パーツがきますのでヒートシンクを適当な高さに削り込んでセットすると HDキャリアが巨大ヒートシンク替わりになり、実際そのように  セットした人もいます。
    削りこみが足りないとヤバイ事になると思いますけど...   2倍速、あるいは3倍速で駆動するには EVERGREEN のキャッシュドライバを正しくインストールする必要があります。

    注意点; このキットに限りませんが 386系のアップグレードの際は CPUのPIN位置を正しくセットしないと一発でキットの蒸し焼きが出来上がります。 最悪の場合 PSUまで昇天してしまいます。

  2. Kingston MCMaster
    アダプター形式のアップグレードで 上記 「REV to 486」よりやや難しい面がありますが、 このアダプタの最大の利点は486CPUを使用できる事と同時に SIMMを使用してメモリを 64MB 増設することが可能な事です。 私は実際に16MB SIMM  2枚を搭載し システムボード上の8MBと併用で トータル40MBで使用しました。 注意点としては 2MB SIMM は使用できないないということがあげられます。   隣接する32bitスロットを使用することができなくなりますが、その気になれば 5x86系のCPUをインターポーザーと併用する事により更なるパワーアップを図ることができます。  AMD5x86のQFPタイプを採用したキットであれば貴重な 32bitMCA スロットを犠牲にする事もないかもしれません。 私は 電圧変換インターポーザーに通常のPGAタイプのam5x86-133 並び   Cyrix5x86での動作を確認しました。

    KINGSTONでは他にIBM486DLC2-66(ブルーライトニング 486/66 )を採用した
      Kingston's Lightning 486 upgrade   もありますが、これは現物を見たことがありません。
     このアップグレードキットは システムボードと独立したCPU用のクロック回路を搭載しており、外部33MHzでCPUを駆動します。 5570-V そのものではありませんが他の PS/55 386システム ( 20MHzの 5530-T )でキット上の33MHzOSCを 100MHz に変更し外部50MHz、 CPU の倍速回路で内部 100MHzで駆動  したというレポートもありました。

    更に前出のQCONFIGで紹介した 5570-Tで使用されている 486DX upgrade は「486DX NOW」 という製品ですが、私はソケットまわりのピンが欠落した(あるいは アタッチメントが無いだけかも )ジャンク品しか所有しておらず残念ながら動作を自分自身で確認しておりません。 このボードも CPUクロックはボードで生成する造りになっています。

  3. Reply PowerBoard
    US REPLY社の 「 Mod. 80 PowerBoard 」という商品で システムボードをそっくりそのまま交換してしまうというアップグレードキットで 5570 (あるいは 8580)が  IBM ではなくなります。
    VIDEOはオンボードでアクセラレーター機能付きの CIRRUS LOGIC GD5434を搭載し、HDインターフェースは EIDE を搭載、  CPU はCyrix 5x86 に照準を当てていると思われ、他にDX4-100、PODPなどが インターポーザー無しで使用可能です。どのような理屈かわわかりませんが 5V系、3.3V系を自動判別し適正な電圧を供給します。
    尚、AMD の5x86-133 を4倍速で使用するには4倍速対応のインターポーザーを必要とします。    386系のアップグレードとしてはビデオも同時に改善できるという点で究極のアップグレードということになるのではないかと思います。 唯一の難点は搭載メモリが 64MB に制限されるという点です。  L2キャッシュソケットを備えますが、 PC720 の DX4モデルに標準で搭載されている 128KBの「スーパーキャッシュ」が流用可能です。

    他に REPLY社の製品として TURBOBOARD があり、本家IBMからも モデル80 アップグレード  ボードとして販売されました。 これらは SIMMソケットを8個搭載しており、メモリ最大搭載量も128MB となるようです。
     

以上の アップグレードキットの詳細については Ardent Tool. を参照下さい。   Reply社製品のドライバ、リファレンスなどは こちら
 
 
 

 Back To Top

PS/55 Index Page